18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

真岡市議会 2019-12-10 12月10日-03号

今回計画案にはない「等」の文字をあえて通告に書かせていただきましたのは、アレルギーの原因は食べ物だけでなく、薬、化学製品さらには蜂などによる虫刺されなども考えられるからです。  さて、このたびの計画案では、食物アレルギー献立材料表アレルギー特定物質有無チェック表の配付による情報提供だけでなく、エピペン使用を含めた教職員研修の実施が新たに盛り込まれ、大変ありがたいことだと感じております。

野木町議会 2019-09-12 09月12日-02号

来年4月からレジ袋の有料、私たちの身の回りは石油化学製品であふれております。ビニプラは便利で使いやすく非常に衛生的で、腐らなくて、なくてはならないものですが、廃棄処分は極めて困難で、取り組みが容易なことではないと思います。特に、海洋汚染が深刻で、海に流れ出たプラごみは、見えている分の回収処分はおおよそ数十年はかかると言われております。

那珂川町議会 2017-12-18 12月18日-04号

しかし、タケノコの生産は安価な輸入タケノコの増加に伴い減少し、さらに竹材にかわる良質な化学製品なども普及したため、竹林が管理、利用されず放置されるようになりました。竹を割るものと捉えずに、活用して循環型の生活をしていくことを願い、提案をさせていただきます。近年では、竹パウダーの利用が全国的に広がっています。例えば、土にまぜ込むと保湿性透水性通気性がよくなります。

大田原市議会 2013-09-17 09月17日-04号

そういうところと、もう一つはやはり化学製品といいますか、そういったものが多く出てきて、プラスチック製品ですね、それらが多く出てきて、本来でありますと民具の中で使われていた竹工芸で出てくる品物が売れなくなってきたという、大変経済的な逆風の中で竹工芸、いわゆる芸術品としての価値を高めて地域産業振興を図っていこうということで、若手の感性を取り入れた竹工業産業振興というところにかじを切って、今力を入れているそうでございます

大田原市議会 2007-12-19 12月19日-05号

また、その他の引き合い業種別に申し上げますと、現在情報処理企業1社、化学製品製造業1社の引き合いがあり、誘致活動を継続して行っております。また、品川台工業団地につきましては、食品製造加工業1社、金属塗装業1社、運輸業1社及び化学製品製造業1社、計4社の引き合いが来ておりまして、これらについても立地に向け努力を重ねているところであります。  

足利市議会 2007-12-07 12月07日-一般質問-02号

なぜかと申しますと、その近辺でありますけれども、国道50号沿い化学製品の工場がございますけれども、あそこは久保田工業団地ということで既に造成されておりました。その拡張予定地ということで農用地区域から除外されていたと、いわゆる白地であったということでございます。  今回の西久保田工業団地開発に当たりましては、実は私どもからは栃木県に20ヘクタールの開発要望を出したと。

大田原市議会 2007-09-12 09月12日-03号

また、その他の引き合い業者別に申し上げますと、現在情報処理企業1社、化学製品製造業1社の引き合いがあり、私も大きな期待を寄せているところであります。また、品川台工業団地につきましては食品製造加工業1社、自動車部品製造業1社、金属塗装業1社、運輸業1社及び化学製品製造業2社、計6社の引き合いが来ておりまして、これらについても立地に向け、努力を重ねているところであります。

小山市議会 2007-09-06 09月06日-04号

また、CO2を含めた有害物質が大量に発生させることを知りながらも、石油化学製品使用しなければなりません。今後代替エネルギーとして車のバイオエネルギーとともに、太陽光エネルギーが必要不可欠となります。太陽光パネルを設置した場合、小山市としてどのくらいの助成金を支出しているのか。また、年間何件くらいの申請があるのかお伺いいたします。  

大田原市議会 2005-12-05 12月05日-02号

野崎第2工業団地については、塩ビパイプを初めとする化学製品製造OA機器部品でありますアルミニウム製感光ドラム製造販売する企業などが操業いたしております。湯津上地区品川台工業団地につきましては、総分譲面積70.2ヘクタールのうち50.3ヘクタールに8社が立地しており、未分譲面積は19.9ヘクタールで、分譲率は72%という状況であります。

さくら市議会 2005-09-09 09月09日-04号

今までこれほど人体に害を及ぼす化学製品とは考えていなかったと思います。さくら市施設の安心・安全を確認し、市民が安心して生活できるように、公共施設、この最後の等が問題なんですね。公共施設等アスベスト使用状況調査の方向と使用が確認された場合の対策を伺います。 質問の2点目であります。 上下水道について。 

大田原市議会 2003-06-20 06月20日-03号

ダイオキシンというのは、ご承知のように塩ビとか、幾つかのものがダイオキシンを多く発生する、それらの特に化学物質については昭和40年代のころから化学物質がたくさん日常生活の中に入り込んでくるようになって、そして家庭からそういった化学製品排出をされるようになってきた、そういったものがダイオキシンの発生を多くしてきたのでありまして、昔のもともとのこの自然界にあるものを燃していた当時の、あの清掃センター

矢板市議会 2001-09-11 09月11日-03号

そして、この一部でも結構ですから、その化学製品製造する会社にも建設費の一部を促すような、そんな動きをしていただければなと思うわけであります。先ほど、市長もぜひこれは取り組んでみたいと、このように言っておりますので、期待をしておりますけれども、それらについての決意のほどをもう一度お伺いしていきたいと思います。 

鹿沼市議会 1997-12-11 平成 9年第4回定例会(第2日12月11日)

石油製品化学製品使用を縮小していく、家庭からやあるいは産業廃棄物の減少、放射性廃棄物処理の問題がある原子力発電の比率を少しでも減少させていく、そのことを日常生活の中で実行していくことが今求められています。少々不便であっても、また多少の経済負担があっても、地球温暖化防止に参加していこう、このような機運が今生まれつつあると思います。

佐野市議会 1997-06-10 06月10日-一般質問-03号

調査時に石油化学製品成人用紙おむつを大量に燃やした。湿気があるため、生焼けとなって燃焼温度が上がらず発生したのではないか」。北川町の処理場も1981年、昭和56年の完成ですから、16年経過していますから、耐用年数に近いと思いますが、責任者は正直にコメントしていると思います。全国の焼却場では、使用された紙おむつ幼児用介護用もすべて焼却されているのが現実だからです。

矢板市議会 1996-12-09 12月09日-02号

自然と我々人間が共生する生活環境はどうあるべきかという観点からみますと、ごく一部の家庭であろうとは思いますが、住民のモラルの低下と評価せざるを得ないわけでありますが、木片、紙くず類はもちろん焼却残灰にはポリエチレン、ビニール、スチロール等化学製品も混入されているものと想定されるところであります。 そのような残灰はなぜ不法投棄するのか、私は次の理由であろうと理解しております。 

  • 1